移民強制ダイアリー

重くて動かないブログここはナンバー001はてブロ

はてな村では死者を弔ってはいけない、つぶやき村でも禁止。モニタの前で手をあわせろ

 中村勘三郎、小沢正一、大島渚大鵬……昨年末から今年1月にかけて「大物」が亡くなっている。そのたびにSNSに上がるのが「追悼メッセージ」だ。全く関係がない、それまで知りもしなかった人への弔意に意味はあるのか。大人力コラムニスト石原壮一郎氏があえて踏み込む。

 * * *
 語弊がありまくる言い方ですが、ツイッターフェイスブックといったSNSの利用者の一部は、大物の死去が大好きです。あくまで一部なので、思い当たる節があったとしても「きっと自分のことじゃないな」と大らかに受け止めてください。

 文化人にせよ芸能人にせよ実業家にせよ、「一時代を作った」「今の○○があるのは、この人のおかげ」と言われるような大物が世を去ると、ツイッターフェイスブックも一気に盛り上がります。「ウソだろ!」「あー、ついに……」といった素朴な表現から、「謹んでご冥福をお祈りいたします」などの礼儀正しい言い方まで、悼む気持ちの表現はさまざま。さらに、それに乗っかって「好きだったなあ、あの人の作品」とか「仕事が手につかないよ」といった声が乱れ飛びます。差し障りがないようにあえて古い例を出すと、たとえばスティーブ・ジョブスの死去が報じられた日は、呆れるぐらいの大騒ぎでした。

 もちろん「死を悼んで何が悪い」と言われたらそれまでだし、何の迷いもなくそう言い切れる人は、これからもチャンスを見つけてどんどん悼んでください。ファンだったかどうかや、そもそも何をやったかを知っているかどうかも、気にしなくていいんじゃないでしょうか。悼むことで、「この人の死を残念に思える豊かな感性を持った自分」をアピールできたり「この人をきちんと評価できる賢くてハイソな側のグループ」に属している気になれたりできるんですから、まったくありがたい話です。

 しかし、友達を減らすのを承知で言ってしまうと、そんなふうに何の遠慮もなく、知人でもない人の死去に群がるのは、あまりお行儀がいいとは言えません。さらに、無駄に敵を作るのも承知で言ってしまうと、やっていることはハゲタカと似たり寄ったりです。一方的に知っている人の「ご冥福をお祈り」するのは、けっこう図々しい行為ではないでしょうか。祈るのは勝手ですけど、たぶん本人は嬉しくもなんともないでしょう。

 いや、ツイッターにせよフェイスブックにせよ、それぞれが「自由な使い方をする」というのが大原則です。批判される筋合いも、批判する必要もありません。あなたがもし、私同様“ハゲタカ現象”に思いっきり違和感を覚えていたとしても、誰かに「みっともないからやめたほうがいいよ」と注意するのは大きなお世話です。自分はそのブームに乗らないようにすることが、大人としてのせいいっぱいの抵抗。「惜しい人を亡くしたな」という想いは、ひとりで噛みしめれば十分で、チンケな自己アピールに利用するのは不謹慎です。

 ま、ここでこんなことを言っていることは関係なく、これからも大物が世を去るたびに、SNS上では“ハゲタカ現象”が巻き起こるでしょう。乗っかりたい誘惑に打ち勝って黙って観察すれば、多少の優越感を抱くことができます。それはそれでチンケな優越感ですが、チンケな自己アピールよりはマシだと自分に言い聞かせるのが大人のやせ我慢です。


市川團十郎さんが亡くなったニュースに対するSNS画面。
アニメアイコンはてな広告が叩かれる理由のひとつでしょうか

ハゲタカのような、ご冥福族をうみだしてるのはテレビだけどな。日本人はどこかでみたこと(行為)の猿真似しかできないからさ。チャンネルかえても、同じ芸能死人ニュースやってるだろ?それが原因。あとジョブズが死んだ時に騒いでたのは明らかなステマ、3年前から死んだ時の原稿できてるし。死人に便乗して生きてる人間が金儲けしまくるのも日本の特徴、これはアメリカ風の商売なのかもしれないけど。ツイッターなどでは芸能人が死んだら関連商品がつぎつぎ自動的に宣伝される。つまり、そういうのを自重しろってことなのだろうな